CD音質のロスレスストリーミングサービス Deezer は確実に高音質!だが月1960円の価値はあるか?

Google Play Music との比較で語ります

当方は長らく Google Play Music の愛用者で、普段は、部屋のオーディオシステムで聴いています。参考までに、その構成は

  • Chromecast Audio(光ケーブル) または Chromecast Ultra(HDMI)
  • YAMAHA RX-A3060 AVアンプ
  • Emotiva A-300 メインアンプ
  • DALI IKON6MK2 フロアスタンドスピーカー

音源の質にもよりますが、Jazzやクラシックで、そこそこいい状態のものであれば、AVアンプの設定は

  • Music Enhancer ON
  • YPAOボリューム ON
  • 音響プログラム Straight

の状態で聴いています。(2chでは風呂と呼ばれるYAMAHAのAVアンプですが、80年代JPOPなど音の細い録音を聴くときに音響プログラムがボリュームと臨場感を加えてくれるものという考えです。)Google Play Musicの音質は MP3 320kbps 相当と言われていますが、総じて音質には満足していました。Googleのサービスは機能的にも充実していて、Androidスマホでのオンライン・オフライン再生、Google ChromecastやChromecast Audioへのストリーミング、ライブラリや、レコメンド、検索機能は秀逸です。

そこで飛び込んできたのが CD音質のロスレス再生を誇る Deezer という音楽サービスです。さっそく、1か月の試聴を申し込みました。

 

Deezer は確かに高音質。その差は低音に顕著に現れる。

Google Play Musicと音質を比較すると、ザラザラした背景が引っ込んでより音像がクリアになっていることにすぐに気が付きます。また、低音域が一番顕著に表れるところで、ベースラインがくっきりはっきりしています。これが圧縮音源と本来のCD音質かと思い知らされる瞬間でした。

ただし、この差がどんな再生環境でも現れるものかどうかは考えてみなければなりません。たとえば、iPhone と AirPods で音楽を聴く場合、音源がどんなに高音質であれ、AirPodsへ無線で転送された時点でAACコーデックの圧縮データに逆戻りしてしまうわけで、CD音質ロスレスサービスで使う意味がそもそもありません。

また重厚なアンプやスピーカー環境ではなく、卓上のミニコンポ、PCの両脇に置いた小さなスピーカーでの再生では、果たして有意な差があるのかも気になります。

音質以外でGoogle Play Music にかなうところは1つもなし

残念ながら、CD音質(後で検証しますが)以外、再生アプリの完成度、検索機能、レコメンド、ライブラリの操作性、音源の数(JPOPはかなりの率で入っていない)で、Google Play Musicにかないません。再生アプリは、かろうじて Chromecastへのキャストしての再生に対応していることで、高音質をそのままに手持ちのアンプやスピーカーで聞くことができます。

Chromecast または Chromecast Audio を通してAVアンプで聴くのがおすすめ

YAMAHAのAVアンプはSpotifyやDeezerなどのストリーミングに対応しており、MusicCastというアプリと連携して、スマホからの操作で音楽を再生することができます。ですが、これがなかなか、アプリの操作性はいまいち、ストリーミングとは思えないレスポンスで、再生指示をしてから待たされること数秒~数十秒、GooglePlayMusicになれた人からするととても我慢できない代物でした。

結局のところ、一番お勧めの視聴環境は、スマホ(当方Android)の Deezer から Chromecast か Chromecast Audio キャストすることです。Deezerに関して、Chromecastを通すとHQ(最高音質)再生に対応していないのではないかという情報もありましたが、現状では、HQの再生が可能です。ロスレスのままアンプの DAC へつなぎますから、一番いい条件で聴けることになります。

音質比較表

再生環境とDAC、スピーカーのの組み合わせをいろいろ試してみました。ポイントは、Deezerの高音質とGoogle Play Musicの音質に差がはっきり感じられるかどうかという点です。実際、どちらの音質もかなりいいので、★の数は、あくまで差を段階に分類したものです。また、耳を凝らしてじっと聞き比べても差があるのかどうかわからないものは同点、または気持ち程度の差を+で表してあります。

大まかには次の試聴形態で、

  • AVアンプで最高品質で聴いたもの
  • AVアンプだがBluetoothレシーバーを通したもの(AACや aptXに圧縮される)
  • スマホのイヤホンで聞いたもの(ロスレスだが、AndroidOSのミキサー経由、イヤホンのDAC依存)
  • 卓上のアクティブスピーカーONKYO GX-D90で聴いたもの(aptX Bluetoothレシーバーの光出力)

となります。

GX-D90は1万円台のアクティブスピーカーで光入力があります。aptX Bluetoothレシーバーは HS-BMR002という超小型のDACですが、この光出力を GX-D90 へ送って試聴します。

Sound Source Receiver Amplifier Speaker Score
Deezer(HQ) Chromecast Audio(Optical out) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★★★
Google Play Music(320kbps MP3) Chromecast Audio(Optical out) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★★
Deezer(HQ) Bluetooth (AAC on RX-A3060) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★
Google Play Music(320kbps MP3) Bluetooth (AAC on RX-A3060) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★
Deezer(HQ) Chromecast Audio(Optical out) - GX-D90 ★★
Google Play Music(320kbps MP3) Chromecast Audio(Optical out) - GX-D90 ★★
Deezer(HQ) Bluetooth(aptX on HS-BMR002) - GX-D90
Google Play Music(320kbps MP3) Bluetooth(aptX on HS-BMR002) - GX-D90
Deezer(HQ) USB-C earbuds - USB-C earbuds ★★+
Google Play Music(320kbps MP3) USB-C earbuds - USB-C earbuds ★★

 

結局のところ、一番最初のオーディオシステムをフルに生かし切った構成で聴いたものしかGooglePlayMusicとの差異は優位に感じられないということになりました。

補足1)

MacOSやWindows上で再生する場合、通常OSのミキサーを通りますから、若干音質のロスが生じます。(特にOSXのミキサーはひどいらしい)Deezerのプレーヤーが対応できるかわかりませんがサウンドデバイスを排他的にオープンできる設定が理想です。また、OSのミキサーを通る場合でも、音声出力のビット数と周波数を24bit/96kHzなどに上げるのも効果的ははずです。

YAMAHAハイエンドAVアンプ RX-A3060と中華デジアン Indeed TDA7498E 勝負

私の最終目的地であるYAMAHAのハイエンドAVアンプを入手。この機種自体のレビューは各所にあるので割愛します。YAMAHAの多彩なDSPや採用されているESSのDACなどに関して疑いはありません。特に「YPAOボリューム」なる機能は、実のところはただのイコライザーなのですが、YPAOの自動計測によって、スピーカーごとに、実測値を元に設定され、試聴環境や、スピーカー自身の特性でゆがむ周波数帯域ごとの強弱を逆にかけて補正します。スピーカー配置と部屋が左右対称でなければ、当然、この「イコライザー」のかかりも左右異なった設定になるのですが、これはリスニングポジションで均等に聞こえるようにするための補正です。この機種にして一番衝撃だったのはこの機能でした。

一方で気になるのは、メインアンプ部分の性能です。俗には、AVアンプは単体のプリメインアンプには絶対にかなわないといわれています。これまで、つなぎとして使ってきたデジタルアンプIndeed TDA7498Eを使って比較してみようと思います。

比較試聴条件は、

1. YAMAHA RX-A3060 → DALI IKON6 MK2
2. YAMAHA RX-A3060 (BI-AMP)→ DALI IKON6 MK2
3. YAMAHA RX-A3060 (PREOUT) → Indeed TDA7498E → DALI IKON6 MK2

となります。

音源は、CD相当のFLACのクラシック、Google Play Music(MP3 320kbps相当)で、3060はいわば、ネットワークプレーヤー・DACとして働いてもらいます。アンプそのものの比較のためにピュアダイレクトモードで聞きます。

1と2の比較、以前 RX-V2067 を使ったときはBI-AMPとシングルの場合とで大きな差がありましたが、今回はほとんど差がわかりません。1chのアンプの出力が十分大きいことが効いているのだと思います。ATMOSなどで多チャンネルを楽しみたい場合や、スピーカーの数でチャンネルがあえて余っているということでなければ、BI-AMP構成にする意味はあまりありません。

気になる2と3の聞き比べに驚きがありました。

俗にAVアンプのパワーアンプとしての性能は、プリメイン機と比べて、値段をチャンネル数で割った程度といわれていますので、30万円の3060でいうとだいたい6万円前後のプリメイン機相当とざっくり見積もれます。一方で、中華アンプは超小型で省電力のデジタルアンプ1万円強です。YAMAHAの最高級AVアンプが、まさかこれに負けるわけはあるまいと思いながら試聴しました。が、結果、Indeed TDA7498Eの勝ちでした。

聞き比べてまずわかるのが、左右の分離と定位感で、Indeed 7498Eを通すと明らかに、ボーカルがより中央に寄り、オーケストラの各楽器も位置がはっきりしてきます。Indeed恐るべし。次に、パワーですが、POPSやJAZZではなかなか差がわかりにくいですが、オーケストラでたくさんの楽器が一度にバーッとなっている時などに差が出ます。音階を降りていくコントラバスの音が、定位とアタックをキープしながら移動するのがわかりますが、3060単体では他の楽器に埋もれて、アタックが弱く、だれてしまって聞こえます。デジタルアンプ恐るべし。中高域は7498Eのほうがデジタルアンプよろしく、ややキラキラ気味に感じますが、両者で優劣があるほどではありません。むしろこの程度の差は、YPAOボリュームを使うと吸収されてしまうでしょう。

かつてRX-V2067にIndeed TDA7498Eを接続した時の音と比べてはるかに向上しているのは、AVアンプのDACとしての音質が向上しているためで、7498Eの潜在力がまだまだ残っていたことになります。

奇しくも、YAMAHA最高峰のAVアンプのパワーアンプ部分が1万円の中華アンプに負けてしまいましたので、当分は、RX-A3060に外部メインアンプとしてIndeed TDA7498Eを使用する構成で行こうと思います。拙作の12Vトリガー連動タップはここでも活躍です。

TDA7498Eというチップセットを使った人気アンプには SMSL SA-98EやFX-AUDIO- FX1002A/Jなどがありますが、おそらく、この2機種だったすれば、私は外部メインアンプとして使用しなかったと思います。経験的にこの2機種は、Indeedと比べて左右の分離が悪いので、この点でもってRX-A3060の内臓パワーアンプを置き換えるほどとは思わなかったかもしれません。

唯一Indeed TDA7498Eの欠点は、同チップセットの他製品と同じく、無音時でもかすかなホワイトノイズ(ヒスノイズ?)が出ることです。ノイズのレベルはボリュームによらず一定で、24Vと36Vの電源を使って感じたところでは、電源電圧が上がるとノイズレベルも上がるといったところです。スピーカーの構成、試聴距離で、このノイズが聞こえてしまう環境だとつらいかもしれませんが、少なくとも私の環境の場合は、このノイズは、無視できるレベルです。

中華アンプIndeed TDA7498Eは安価なAVアンプやネットワークプレーヤー製品あるいは、単体のDAC製品と組み合わせて限りなく安く、それでいてピュアに近い高音質を実現する追加パーツとして非常に強力だということがわかりました。

中華デジタルアンプおそるべし(2) Indeed TDA7498E編

TDA7498Eというデジタルアンプ用のICを使った中華アンプには有名どころが3つあります。


 FX-AUDIO- FX1002A (NFJ版FX1002J)
 SMSL SA-98E
 Indeed TDA7498E



前者2つは日本でも人気で、オークションなどでも盛んに取引されています。Indeedの製品は、日本ではほとんどレビューがなく、Amazonでも、オークションでも取り扱いがなく、謎に満ちた一品です。

Indeedが直販しているebayの製品ページ

http://www.ebay.com/itm/NEW2014-Indeed-Audiophile-Quality-Class-D-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-Black-/291079772133

では、ユーザーの声を掲載しています。そのほかのフォーラムでも、同じICチップを使っている他社製品とくらべて「すごい!」という書き込みが見られました。

スカスカの回路

製品の回路基板の画像を見て驚きます。こんなにスカスカでいいの?同じアンプICを使用したFX1002Jと比べると部品点数と密集度が全然違います。ただ、素人考えとして、余計な部品が少ない分だけ、アンプのICの素の性能を色づけなく素直に実装しているのだろうなと思うわけです。

綺麗なシンメトリ

回路のデザインがきれいに対称になっています。アンプICは1つですが、そこから出た音が左右きれいに分かれているのがわかります。左右の分離、定位感に強いのではないかと想像します。

オペアンプがない

FX1002Jはオペアンプを2基つんでおり、交換することで音質の変化が楽しめたりするわけですが、実は音にいろいろな化粧をしているようなもので、スピーカー環境や自分の耳にあったチューニングができるという一方で、原音の忠実度という点では離れてしまうように思います。このIndeedの回路のシンプルさはアンプのICが持つ性能を色づけせずにそのまま発揮してくれるのではという期待を持たせます。(アンプICから出たところに対称に回路が構成されていますがこれがディスクリートオペアンプなのかどうかは小生判別できず)

2本のコンデンサがでかい

FX1002Jにも大きなコンデンサ3300μFが積んでありますが、それを��える大きさ8200μFです。なんとなく、力の余裕を感じます。一方でSA-98Eは大きなコンデンサが1つ、あくまで素人の印象ですが、ここで左右の音が混ざるんじゃない?と勘繰るわけです。

実体験

予想通りの高音質でした。結論を先に言えば、TDA7498Eのほかの製品を頭一つ抜きん出ています。特徴的なのは低音がやや控えめであるが自然で、ベースラインが音階を下がっていくときも膨らんだ感じにならずフラットであるように(あくまで私のスピーカー越しで)感じます。高音域は、ギターやバイオリンの金属弦の摩擦音がリアルに、声の破擦音、場の空気感なども聞こえやすくなっています。当初、俗に言われるデジタルアンプの特性よろしく高域が持ち上がっている印象でしたが、1日ほどエージング(バーンイン)が進むとおとなしくなりました。

一番大きな収穫は、左右の定位感が増したことで、回路基板のデザインから想像していた通りの結果がありました。オーケストラでたくさんの楽器が一斉に鳴っている時でもどの楽器の奏者がどこに座っているかさらによく分かるようになりました。

また音の粒状感というかレスポンスというか制動感、例えば、バスドラのヒットが切れの良い「ドッ!ドッ!」と、より乾いた音に聞こえます。他機種では大げさに言えば「ボン!ボン!」と聞こえていたものです。

電源ONのままDC電源が落ちてもポップノイズが出ない!

最後に気が付いた重要な違いです。

FX1002Jでは、アンプの電源スイッチは、内部のリレー回路と連動していて「ブツッ」という音がスピーカーに出ないように作られています。しかし、アンプのスイッチがオンのまま、ACアダプタの電源供給がオフになると、DC出力の電圧が緩やかに数秒かけて下がるのですが、この時アンプ側は電源の落としどころがわからずポップノイズ防止リレーは働かず(間に合わず)、スピーカーに2~3Vのポップノイズが「ブツッ」と流れてしまうのです。

ところがIndeedのこの機種には、リレーらしきものがなく、電源のオン・オフでも「カチッ」という音がありません。それでいて、アンプ側の電源がオンのまま、ACアダプタの出力が落ちた場合でもスピーカーからブツッという音がほとんど(かすかには聞こえる)ないのです。どうやってそうなっているのかわかりませんが、うれしいおまけでした。

TDA7498E 3兄弟の比較

まったくの素人主観による評価ですが、3機種を比較してみました。

 

Indeed TDA7498E

FX-AUDIO-(NFJ) FX1002J

SAML SA-98E

パワー

★★★

★★★

★★★

低音域

★★★(並み)

★★★(やや過剰)

★★★(やや過剰)

中音域

★★★

★★★

★★★

高音域

★★★

★★★

★★★

左右の分解

★★★

★★

音の解像度

★★★

★★

★★

総合

★★★

★★


YAMAHAのAVアンプとウーファーの電源連動(RX-V2067)

少し古いYAMAHAのAVアンプには100Vのサービスコンセントが背面についており、アンプの電源と連動していました。つまり、ここにサブウーファーの電源をつなげば、複数の電源を入れたり切ったりすることなく、アンプの電源即サブウーファーも電源オンとなるように便利に使えました。ところが、最近のYAMAHAのアンプにはこのサービスコンセントはなくなっています。元来100W程度の容量が定格のもので、パワフルなサブウーファーを支えるには力不足のようで、ウーファーの接続は推奨されていないようでした。

いずれにしても、ウーファーの電源を別に入れたり切ったりするのは面倒で、電源を切り忘れも往々にしてありうるのでなんとかしてアンプの電源との連動を実現したいのです。

電源連動方法その1

世の中にはパソコンと周辺機器との電源を連動させるためのOAタップが存在します。1つをPCにつなぎ、残りをモニターなどの周辺機器に接続します。PCの電源が入って1つめのコンセントに電流が流れるとほかのコンセントのスイッチが連動して入るというものです。

複雑なことにこの種のOAタップにはいくつかの種類があります。

1.一番原始的な連動

1つめのコンセントに電流が流れるのと連動するわけですが、最近のPCやAV機器では致命的な問題が生じるタイプです。最近のPCやAV機器は、電源がオフの状態でもそれがサスペンドモードだったり、ネットワークスタンバイな状態だったりと、わずかながらに電気を消費している状態になっています。こういった場合、電流がある・なしだけで動作するシンプルなリレー方式の連動では常に電源が入りっぱなしと感知されて目的を果たせません。場合によっては微量な電流が閾値をまたいだりして誤動作ということにもなりえます。

2.閾値設定型のタップ

1のような問題を考慮して少し賢くなった製品があります。ELECOMの T-Y10Aシリーズ

http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/t-y10a/index.asp

などはその例です。電源がオフの時の電流値とオンの時の電流値を設定して、オフ時にPC本体に流れる電流にも正確に対応することができます。

3.USB電源連動型

さらにPCのUSB出力に連動して動くタップも存在します。サンワサプライの TAP-RE8U がその例です。

USBには5Vの電源ラインがあり、PCが電源ONの時はこの5Vが出力されるためこれに連動させようとするものです。しかし、PCやOSの設定によってはPCが電源オフでもUSBの電源が出力され続ける場合もあり、うまく動作させるための条件を整えるのはやや複雑になります。

さて、前置きはここまでにして、新しいアンプ RX-V2067 には「トリガー出力」なる、アンプの電源に連動してミニジャックで12Vが出る端子があります。サブウーファーによってはこの連動端子をつないで電源連動できるものもありますが、やはりないものもあります。私のウーファーはそれなりに旧機種などで同然そういう端子はありません。音声信号に連動するモードがあるのですが、小さい音量に反応しなかったり、実際これはあまりまともに使えないことがわかっています。そこで、見てきたような電源タップを組み合わせて連動できないか考えてみます。

RX-V2067は最新のDLNAに対応しており、電源オフの間もネットワークスタンバイ状態で、ネットワーク経由で電源を入れたり、アンプのモードを切り替えたりとコントロールできるインテリジェントなアンプです。つまり、想像するに、電源オフ状態でも、アンプ内のOSがネットワーク上でコマンドを待ち受けるために常に起動していると考えられます。したがって、電源連動タップの1番目は除外されます。問題は2か3のどちらを選ぶべきかとなります。

2番を選んでもおそらくいけるのではないかと思います。懸念するのは、アンプの電源オフ状態には設定によっていろんなモードが存在する点です。完全なオフの状態に加えて、HDMIパススルーを有効にした状態、そして、ネットワークスタンバイを有効にした状態。それぞれの状態で電流値は異なると思われますから、2型の連動タップでも閾値を確実に設定できるかというのは微妙になってきます。

ならば3はどうか。アンプの12VのトリガーをUSBの5Vに変換してつなぐことができれば完璧です。12Vのトリガーはアンプの設定でさまざまにオンオフをコントロールできるので使用上の自由度も上がります。

ということで、3型のタップを使用してサブウーファーの電源連動を実現すべく工作をしてみました。

目標は、ミニジャックで出力される12VをUSBの5Vに変換することです。タップの方のUSBのコネクタはしょせん電圧の有無程度しか見ていないだろうと思いますからそのまま12Vの線をつないでも壊れはしないだろうと思ったりもしましたがあまり無茶も怖いので、電圧変換を入れることにします。

 

そうかといって私自身電圧変換の回路図をさらさらっとかけるほどの技量は全然ありません。そこでネットで集めた情報をもとに次のような工作をすることにしました。

 

材料

□車のシガーソケットに使えるUSB電源(ダイソーで210円)

シガーソケットは12Vまたは24Vで、USBには5Vが出力されます。

□USB連動電源タップ(サンワサプライTAP-RE7U アマゾンで2792円)

□ミニジャックのコネクタ(パーツショップで80円程度)

□ミニジャック<=>ミニジャックケーブル(パーツショップで100円程度)

 

はんだ付けの工作部分は、シガーソケットの端子をミニジャックの端子に付け替えることです。シガーソケット用の金具を取り外してミニジャックのプラスとマイナスを基盤の電源とグランドにはんだ付けします。

シガーソケットの先端部分をミニジャックのコネクタにして埋め込んでみましたが実際はちょっとサイズが合わなくぐらぐらしていますがご愛嬌。

これでサブウーファーの電源連動が無事実現しました。