CD音質のロスレスストリーミングサービス Deezer は確実に高音質!だが月1960円の価値はあるか?

Google Play Music との比較で語ります

当方は長らく Google Play Music の愛用者で、普段は、部屋のオーディオシステムで聴いています。参考までに、その構成は

  • Chromecast Audio(光ケーブル) または Chromecast Ultra(HDMI)
  • YAMAHA RX-A3060 AVアンプ
  • Emotiva A-300 メインアンプ
  • DALI IKON6MK2 フロアスタンドスピーカー

音源の質にもよりますが、Jazzやクラシックで、そこそこいい状態のものであれば、AVアンプの設定は

  • Music Enhancer ON
  • YPAOボリューム ON
  • 音響プログラム Straight

の状態で聴いています。(2chでは風呂と呼ばれるYAMAHAのAVアンプですが、80年代JPOPなど音の細い録音を聴くときに音響プログラムがボリュームと臨場感を加えてくれるものという考えです。)Google Play Musicの音質は MP3 320kbps 相当と言われていますが、総じて音質には満足していました。Googleのサービスは機能的にも充実していて、Androidスマホでのオンライン・オフライン再生、Google ChromecastやChromecast Audioへのストリーミング、ライブラリや、レコメンド、検索機能は秀逸です。

そこで飛び込んできたのが CD音質のロスレス再生を誇る Deezer という音楽サービスです。さっそく、1か月の試聴を申し込みました。

 

Deezer は確かに高音質。その差は低音に顕著に現れる。

Google Play Musicと音質を比較すると、ザラザラした背景が引っ込んでより音像がクリアになっていることにすぐに気が付きます。また、低音域が一番顕著に表れるところで、ベースラインがくっきりはっきりしています。これが圧縮音源と本来のCD音質かと思い知らされる瞬間でした。

ただし、この差がどんな再生環境でも現れるものかどうかは考えてみなければなりません。たとえば、iPhone と AirPods で音楽を聴く場合、音源がどんなに高音質であれ、AirPodsへ無線で転送された時点でAACコーデックの圧縮データに逆戻りしてしまうわけで、CD音質ロスレスサービスで使う意味がそもそもありません。

また重厚なアンプやスピーカー環境ではなく、卓上のミニコンポ、PCの両脇に置いた小さなスピーカーでの再生では、果たして有意な差があるのかも気になります。

音質以外でGoogle Play Music にかなうところは1つもなし

残念ながら、CD音質(後で検証しますが)以外、再生アプリの完成度、検索機能、レコメンド、ライブラリの操作性、音源の数(JPOPはかなりの率で入っていない)で、Google Play Musicにかないません。再生アプリは、かろうじて Chromecastへのキャストしての再生に対応していることで、高音質をそのままに手持ちのアンプやスピーカーで聞くことができます。

Chromecast または Chromecast Audio を通してAVアンプで聴くのがおすすめ

YAMAHAのAVアンプはSpotifyやDeezerなどのストリーミングに対応しており、MusicCastというアプリと連携して、スマホからの操作で音楽を再生することができます。ですが、これがなかなか、アプリの操作性はいまいち、ストリーミングとは思えないレスポンスで、再生指示をしてから待たされること数秒~数十秒、GooglePlayMusicになれた人からするととても我慢できない代物でした。

結局のところ、一番お勧めの視聴環境は、スマホ(当方Android)の Deezer から Chromecast か Chromecast Audio キャストすることです。Deezerに関して、Chromecastを通すとHQ(最高音質)再生に対応していないのではないかという情報もありましたが、現状では、HQの再生が可能です。ロスレスのままアンプの DAC へつなぎますから、一番いい条件で聴けることになります。

音質比較表

再生環境とDAC、スピーカーのの組み合わせをいろいろ試してみました。ポイントは、Deezerの高音質とGoogle Play Musicの音質に差がはっきり感じられるかどうかという点です。実際、どちらの音質もかなりいいので、★の数は、あくまで差を段階に分類したものです。また、耳を凝らしてじっと聞き比べても差があるのかどうかわからないものは同点、または気持ち程度の差を+で表してあります。

大まかには次の試聴形態で、

  • AVアンプで最高品質で聴いたもの
  • AVアンプだがBluetoothレシーバーを通したもの(AACや aptXに圧縮される)
  • スマホのイヤホンで聞いたもの(ロスレスだが、AndroidOSのミキサー経由、イヤホンのDAC依存)
  • 卓上のアクティブスピーカーONKYO GX-D90で聴いたもの(aptX Bluetoothレシーバーの光出力)

となります。

GX-D90は1万円台のアクティブスピーカーで光入力があります。aptX Bluetoothレシーバーは HS-BMR002という超小型のDACですが、この光出力を GX-D90 へ送って試聴します。

Sound Source Receiver Amplifier Speaker Score
Deezer(HQ) Chromecast Audio(Optical out) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★★★
Google Play Music(320kbps MP3) Chromecast Audio(Optical out) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★★
Deezer(HQ) Bluetooth (AAC on RX-A3060) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★
Google Play Music(320kbps MP3) Bluetooth (AAC on RX-A3060) RX-A3060 + A-300 IKON6MK2 ★★★
Deezer(HQ) Chromecast Audio(Optical out) - GX-D90 ★★
Google Play Music(320kbps MP3) Chromecast Audio(Optical out) - GX-D90 ★★
Deezer(HQ) Bluetooth(aptX on HS-BMR002) - GX-D90
Google Play Music(320kbps MP3) Bluetooth(aptX on HS-BMR002) - GX-D90
Deezer(HQ) USB-C earbuds - USB-C earbuds ★★+
Google Play Music(320kbps MP3) USB-C earbuds - USB-C earbuds ★★

 

結局のところ、一番最初のオーディオシステムをフルに生かし切った構成で聴いたものしかGooglePlayMusicとの差異は優位に感じられないということになりました。

補足1)

MacOSやWindows上で再生する場合、通常OSのミキサーを通りますから、若干音質のロスが生じます。(特にOSXのミキサーはひどいらしい)Deezerのプレーヤーが対応できるかわかりませんがサウンドデバイスを排他的にオープンできる設定が理想です。また、OSのミキサーを通る場合でも、音声出力のビット数と周波数を24bit/96kHzなどに上げるのも効果的ははずです。

中華アンプの最高峰(のはずの)Indeed TDA7498E が DENON PMA-1500SE に完敗の巻

【環境】

友人宅に、我が方の Indeed TDA7498E を持ち込んで試聴比較しました。

1)YAMAHA WXC-50 => DENON PMA-1500SE => KEF LS50
2)YAMAHA WXC-50 => DENON PMA-1500SE(プリアウト) => Indeed TDA7498E => KEF LS50

音源はまさかの Google Play Music から Bluetooth(AAC)で飛ばしたJPOP。
音源の音質が悪すぎて比較にならないかもしれないと思うところに違いがあったことに大きな差があったことになります。

【試聴】

低音域の安定感とボリュームは両者互角か、もしかするとIndeedのほうがやや優勢かと思うところもありました。しかし、低域から高域にかけてのフラットな安定感と、空間的な表現は圧倒的にDENONの勝でした。空間的に広がる表現は高域成分が優れていることに依っていると思われますが、Indeedの高域成分も実際には雑なものだったと思い知ることになりました。左右の分離については音源が音源だけに、注意して聞くことができませんでしたが、DENONのディスクリートな回路設計から悪いはずもなく不問ということにします。


【結論】

有名メーカーの技術を結集した中堅機種が1万円の中華アンプに負けるはずがないという、順当な結果だといえばそうかもしれません。これまで、私自身中華アンプを持ち上げすぎていた感じもあるので、反省も込めて、ここで、中華アンプの相対的な立ち位置が見えてきたのでまとめてみましょう。

パワーアンプ部分の単純音質比較として結論を先に書けば

YAMAHA AVアンプのハイエンド RX-A3060 < Indeed TDA7498E < DENON PMA-1500SE

定価ベースでみると

¥270,000 < ¥10,000 < ¥90,000

チャンネル単価にすると

¥30,000 < ¥5,000 < ¥45,000

だんだん見えてきましたね。

仮説)Indeed TDA7498E はメジャーなプリメインアンプのチャンネル単価3万円~4.5万円の間の音質である。

例えばYAMAHAのプリメインのラインナップから

A-S501 チャンネル単価 30000
A-S801 チャンネル単価 50000
A-S1100 チャンネル単価 100000

すると、仮説を基にするとIndeedのアンプは A-S501と同等、A-S801には負けるかもしれないかなということが予想されます。

あくまで、一つの見方なので、プリメインアンプをアップグレードする際などの参考までにしてくださいね。

 

オーディオスピーカー用高級オーディオボードの代わりに重石

オーディオボードとは一般にスピーカーなどのオーディオ機器の下敷き、台座で、木製のものから石板まで様々あります。見た目はともかくこれには、音質に関わる重要な役目があります。

  • 低音が締まる、ぼわついていた低音がはっきりする
  • 高音がはっきりと高音質になる
などなど効果のほどが言われていますが、スピーカーに下敷きを入れるだけで音質の変わるからくりはひとえにスピーカーの筐体から出る音・振動をどうやって抑えるかということにつきます。
 
スピーカーのスピーカー以外から出る音を止める
 
スピーカーはコーンの振動が空気に伝わることで音になるわけですが、実際には、振動はスピーカーの裏側の空気から筐体にも伝わり、またスピーカーの枠から直接筐体に伝わり、筐体自身の振動になり、それが再び空気を揺さぶりスピーカー以外から出る音になります。
 
スピーカー自体は、箱に使われる部品や筐体の材料も含めて、そういった振動も込で設計されているものと思います。ただし、スピーカーのスピーカ以外に伝わる振動や音は設置環境にかなり影響されるもので、理想的な設置環境とは、筐体ががっちり、空間的に微動だにしない状態に強固に固定された状態と考えます。
 
音を悪くするスピーカーの振動を2つに区別してみます。

スピーカーから設置床へ伝わる振動

「インシュレーター」と呼ばれるスパイクや、スパイク受けなどの小部品がこれを防ぐ役割を担います。これらは、設置床に対してしっかりグリップすることで、スピーカー自体を揺らさないようにする部品ですが、前提として、「絶対に揺るがない地面」が前提でコンクリートの打ちっぱなしのような床でない、カーペットや、畳、クッションフロア、木のフロアの場合は、スピーカーが肯定されないで、スピーカー自身が振動して振動を逃せないか、振動を床から広く伝えすぎてしまう恐れがあります。

スピーカー自身の振動

たとえ、スピーカーが床から独立して、空中に浮いていたとしても、スピーカーのコーンの振動の反作用として、本体が受ける力が振動となるのは避けられません。筐体を揺らさないようにするためには、力学的には、筐体自身が「無限に重い」か、「無限に重い床に固定」されていればよいことになります。
 
スピーカーに敷く石製の重いオーディオボードは、柔らかい、カーペットや木製フロアリングに代わり、無限に重い床に近づけるための工夫です。履かせるスパイクは床の間がぶれないようにがっちり固める効果があります。
 

ポピュラーな手法に則ればインシュレーターと石製のオーディオボード

石の種類がどうではなく、あくまで物理学に基づけば、重ければ重いほどいいことになります。実際には設置場所がありますから、無限には重くできません。同じサイズであれば、密度の高いもの、なるべく重いものを選択します。
 ブックシェルフ型の小さいスピーカーではなく、フロアスタンド(トールボーイ)型のスピーカーの場合は、その重量に比例するようにより重いものを選択した方がいいことになります。

実はツイーター近傍の制振も意外にも絶大な効果あり

最近体験した驚くべき事実ですが、スピーカーの天面に5kgの鉄アレイを試しに置いてみた時のことです。高域成分が明らかにきゅっと締まったという変化がありました。ボーカルの口の大きさは明らかに中央により小さくなり、トライアングルなどの金属音の定位がよりはっきりして聞こえます。なるほど、高域成分が音の定位に大きく影響するという謂れがこれかと実感した瞬間でした。
私のスピーカーは DALI IKON6MK2 で、リボンツイーターの中堅機種ですが、高級機に施されるピアノフィニッシュのような処理はありません。ピアノフィニッシュは見た目の良さもありますが、剛性を高める意味もあります。重量も、メルセデスベンツよろしくELACのスピーカーのように重量もそれほどなく(15kgほど)木製の筐体ゆえに、効果があったといえるかもしれません。お金を掛けず1ランクアップの収穫でした。
  
 
 
 

YAMAHAハイエンドAVアンプ RX-A3060と中華デジアン Indeed TDA7498E 勝負

私の最終目的地であるYAMAHAのハイエンドAVアンプを入手。この機種自体のレビューは各所にあるので割愛します。YAMAHAの多彩なDSPや採用されているESSのDACなどに関して疑いはありません。特に「YPAOボリューム」なる機能は、実のところはただのイコライザーなのですが、YPAOの自動計測によって、スピーカーごとに、実測値を元に設定され、試聴環境や、スピーカー自身の特性でゆがむ周波数帯域ごとの強弱を逆にかけて補正します。スピーカー配置と部屋が左右対称でなければ、当然、この「イコライザー」のかかりも左右異なった設定になるのですが、これはリスニングポジションで均等に聞こえるようにするための補正です。この機種にして一番衝撃だったのはこの機能でした。

一方で気になるのは、メインアンプ部分の性能です。俗には、AVアンプは単体のプリメインアンプには絶対にかなわないといわれています。これまで、つなぎとして使ってきたデジタルアンプIndeed TDA7498Eを使って比較してみようと思います。

比較試聴条件は、

1. YAMAHA RX-A3060 → DALI IKON6 MK2
2. YAMAHA RX-A3060 (BI-AMP)→ DALI IKON6 MK2
3. YAMAHA RX-A3060 (PREOUT) → Indeed TDA7498E → DALI IKON6 MK2

となります。

音源は、CD相当のFLACのクラシック、Google Play Music(MP3 320kbps相当)で、3060はいわば、ネットワークプレーヤー・DACとして働いてもらいます。アンプそのものの比較のためにピュアダイレクトモードで聞きます。

1と2の比較、以前 RX-V2067 を使ったときはBI-AMPとシングルの場合とで大きな差がありましたが、今回はほとんど差がわかりません。1chのアンプの出力が十分大きいことが効いているのだと思います。ATMOSなどで多チャンネルを楽しみたい場合や、スピーカーの数でチャンネルがあえて余っているということでなければ、BI-AMP構成にする意味はあまりありません。

気になる2と3の聞き比べに驚きがありました。

俗にAVアンプのパワーアンプとしての性能は、プリメイン機と比べて、値段をチャンネル数で割った程度といわれていますので、30万円の3060でいうとだいたい6万円前後のプリメイン機相当とざっくり見積もれます。一方で、中華アンプは超小型で省電力のデジタルアンプ1万円強です。YAMAHAの最高級AVアンプが、まさかこれに負けるわけはあるまいと思いながら試聴しました。が、結果、Indeed TDA7498Eの勝ちでした。

聞き比べてまずわかるのが、左右の分離と定位感で、Indeed 7498Eを通すと明らかに、ボーカルがより中央に寄り、オーケストラの各楽器も位置がはっきりしてきます。Indeed恐るべし。次に、パワーですが、POPSやJAZZではなかなか差がわかりにくいですが、オーケストラでたくさんの楽器が一度にバーッとなっている時などに差が出ます。音階を降りていくコントラバスの音が、定位とアタックをキープしながら移動するのがわかりますが、3060単体では他の楽器に埋もれて、アタックが弱く、だれてしまって聞こえます。デジタルアンプ恐るべし。中高域は7498Eのほうがデジタルアンプよろしく、ややキラキラ気味に感じますが、両者で優劣があるほどではありません。むしろこの程度の差は、YPAOボリュームを使うと吸収されてしまうでしょう。

かつてRX-V2067にIndeed TDA7498Eを接続した時の音と比べてはるかに向上しているのは、AVアンプのDACとしての音質が向上しているためで、7498Eの潜在力がまだまだ残っていたことになります。

奇しくも、YAMAHA最高峰のAVアンプのパワーアンプ部分が1万円の中華アンプに負けてしまいましたので、当分は、RX-A3060に外部メインアンプとしてIndeed TDA7498Eを使用する構成で行こうと思います。拙作の12Vトリガー連動タップはここでも活躍です。

TDA7498Eというチップセットを使った人気アンプには SMSL SA-98EやFX-AUDIO- FX1002A/Jなどがありますが、おそらく、この2機種だったすれば、私は外部メインアンプとして使用しなかったと思います。経験的にこの2機種は、Indeedと比べて左右の分離が悪いので、この点でもってRX-A3060の内臓パワーアンプを置き換えるほどとは思わなかったかもしれません。

唯一Indeed TDA7498Eの欠点は、同チップセットの他製品と同じく、無音時でもかすかなホワイトノイズ(ヒスノイズ?)が出ることです。ノイズのレベルはボリュームによらず一定で、24Vと36Vの電源を使って感じたところでは、電源電圧が上がるとノイズレベルも上がるといったところです。スピーカーの構成、試聴距離で、このノイズが聞こえてしまう環境だとつらいかもしれませんが、少なくとも私の環境の場合は、このノイズは、無視できるレベルです。

中華アンプIndeed TDA7498Eは安価なAVアンプやネットワークプレーヤー製品あるいは、単体のDAC製品と組み合わせて限りなく安く、それでいてピュアに近い高音質を実現する追加パーツとして非常に強力だということがわかりました。

中華デジタルアンプおそるべし(2) Indeed TDA7498E編

TDA7498Eというデジタルアンプ用のICを使った中華アンプには有名どころが3つあります。


 FX-AUDIO- FX1002A (NFJ版FX1002J)
 SMSL SA-98E
 Indeed TDA7498E



前者2つは日本でも人気で、オークションなどでも盛んに取引されています。Indeedの製品は、日本ではほとんどレビューがなく、Amazonでも、オークションでも取り扱いがなく、謎に満ちた一品です。

Indeedが直販しているebayの製品ページ

http://www.ebay.com/itm/NEW2014-Indeed-Audiophile-Quality-Class-D-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-Black-/291079772133

では、ユーザーの声を掲載しています。そのほかのフォーラムでも、同じICチップを使っている他社製品とくらべて「すごい!」という書き込みが見られました。

スカスカの回路

製品の回路基板の画像を見て驚きます。こんなにスカスカでいいの?同じアンプICを使用したFX1002Jと比べると部品点数と密集度が全然違います。ただ、素人考えとして、余計な部品が少ない分だけ、アンプのICの素の性能を色づけなく素直に実装しているのだろうなと思うわけです。

綺麗なシンメトリ

回路のデザインがきれいに対称になっています。アンプICは1つですが、そこから出た音が左右きれいに分かれているのがわかります。左右の分離、定位感に強いのではないかと想像します。

オペアンプがない

FX1002Jはオペアンプを2基つんでおり、交換することで音質の変化が楽しめたりするわけですが、実は音にいろいろな化粧をしているようなもので、スピーカー環境や自分の耳にあったチューニングができるという一方で、原音の忠実度という点では離れてしまうように思います。このIndeedの回路のシンプルさはアンプのICが持つ性能を色づけせずにそのまま発揮してくれるのではという期待を持たせます。(アンプICから出たところに対称に回路が構成されていますがこれがディスクリートオペアンプなのかどうかは小生判別できず)

2本のコンデンサがでかい

FX1002Jにも大きなコンデンサ3300μFが積んでありますが、それを超える大きさ8200μFです。なんとなく、力の余裕を感じます。一方でSA-98Eは大きなコンデンサが1つ、あくまで素人の印象ですが、ここで左右の音が混ざるんじゃない?と勘繰るわけです。

実体験

予想通りの高音質でした。結論を先に言えば、TDA7498Eのほかの製品を頭一つ抜きん出ています。特徴的なのは低音がやや控えめであるが自然で、ベースラインが音階を下がっていくときも膨らんだ感じにならずフラットであるように(あくまで私のスピーカー越しで)感じます。高音域は、ギターやバイオリンの金属弦の摩擦音がリアルに、声の破擦音、場の空気感なども聞こえやすくなっています。当初、俗に言われるデジタルアンプの特性よろしく高域が持ち上がっている印象でしたが、1日ほどエージング(バーンイン)が進むとおとなしくなりました。

一番大きな収穫は、左右の定位感が増したことで、回路基板のデザインから想像していた通りの結果がありました。オーケストラでたくさんの楽器が一斉に鳴っている時でもどの楽器の奏者がどこに座っているかさらによく分かるようになりました。

また音の粒状感というかレスポンスというか制動感、例えば、バスドラのヒットが切れの良い「ドッ!ドッ!」と、より乾いた音に聞こえます。他機種では大げさに言えば「ボン!ボン!」と聞こえていたものです。

電源ONのままDC電源が落ちてもポップノイズが出ない!

最後に気が付いた重要な違いです。

FX1002Jでは、アンプの電源スイッチは、内部のリレー回路と連動していて「ブツッ」という音がスピーカーに出ないように作られています。しかし、アンプのスイッチがオンのまま、ACアダプタの電源供給がオフになると、DC出力の電圧が緩やかに数秒かけて下がるのですが、この時アンプ側は電源の落としどころがわからずポップノイズ防止リレーは働かず(間に合わず)、スピーカーに2~3Vのポップノイズが「ブツッ」と流れてしまうのです。

ところがIndeedのこの機種には、リレーらしきものがなく、電源のオン・オフでも「カチッ」という音がありません。それでいて、アンプ側の電源がオンのまま、ACアダプタの出力が落ちた場合でもスピーカーからブツッという音がほとんど(かすかには聞こえる)ないのです。どうやってそうなっているのかわかりませんが、うれしいおまけでした。

TDA7498E 3兄弟の比較

まったくの素人主観による評価ですが、3機種を比較してみました。

 

Indeed TDA7498E

FX-AUDIO-(NFJ) FX1002J

SAML SA-98E

パワー

★★★

★★★

★★★

低音域

★★★(並み)

★★★(やや過剰)

★★★(やや過剰)

中音域

★★★

★★★

★★★

高音域

★★★

★★★

★★★

左右の分解

★★★

★★

音の解像度

★★★

★★

★★

総合

★★★

★★


中華デジタルアンプおそるべし(1) FX-AUDIO- FX1002J 編

5年前のYAMAHAのAVアンプをはるかに超える


オーディオマニアというにはおこがましい程度のオーディオ好きなのですが、5年前にYAMAHAのRX-V2067というAVアンプを購入して以来特段アップグレードもせず長年来ました。当時のYAMAHAのAVアンプでは3067に次ぐ上から2つ目のクラスの機種でしたからそんなに悪くなかろうと勝手に思い込んできたわけですが、最近再びピュアオーディオに開眼することになり、良質の音に対する欲がむくむくと芽生えてきました。

RX-V2067という機種は、100W級のマルチチャンネルのAVアンプで、DolbyやDTSなどのポピュラーなデコーダーを積んで、DLNAなどネットワーク再生にも対応し、当時も今もマルチタレントなAVアンプです。しかし、昨今のハイレゾブームでハイレゾの音源を再生してもなかなかその良さが実感できずにいたところ、さらに上を目指せる余地があることがわかり、いろいろな設定変更を試みることにしました。

バイアンプ接続 〇

このAVアンプにはバイアンプの設定があり、フロントスピーカーの高域、低域に1チャンネルずつ計4チャンネルを割り当ててパワーを増すことができます。まずは1段階目の驚きがありました。全体に音の圧力が増したように感じました。いまままでスピーカーの本当の力を出し切っていなかったのかと後悔しました。

ピュアダイレクトモード◎

AVアンプ内部のDSPを通さないで純粋なソースを再生するモード。これがまた驚きで、いままで聞こえなかった音が聞こえるようになったのはもちろん、いままでMP3などの劣化音源のせいかと思っていた音が正しく聞こえるではありませんか。AVアンプのDSPを通ることでいかに音が劣化していたかを思い知りました。一つの例は、ベースなどの低い音。E,F,Gあたりの音が、DSPを通ると、極端な話、音程がずれて聞こえるわけです。MP3だから?と思っていたのが間違いで、AVアンプのDSPを通ったことによる劣化だったわけです。

バイワイヤリング?

アンプの1chの出力を枝分かれさせて、スピーカーの高域、低域に二本ずつ計4本のケーブルでつなぐというつなぎ方も勉強しました。文献によると、長いスピーカーケーブルで高域における「位相」のずれが生じるところを比較的低く抑えることができるとのことでしたが、私の耳では実感できず。

この間学んだことは
  • いいアンプといいスピーカーといい音源だと、前後左右、目の前に演奏者がいるような感覚が味わえる。(音の解像度、定位感などのこと)
  • AVアンプのDSPはデジタルデータが様々に加工されて再合成される都合どうしても劣化が避けられない。(DSPの精度性能に依存)
  • 多チャンネルのAVアンプの音質はどう転んでも同価格帯の純粋なプリメインアンプにはかなわない。
となると上を目指すには、20万円以上の高級プリメインアンプを買わないといけないのかと覚悟しました。ところが、実は、デジタルアンプという分野があって、いわゆる「中華アンプ」というジャンルは、格安、省電力、超小型で高級アンプに迫る音質を誇る分野があるという情報を入手しました。

20万円のプリメインに進む前に準備運動がてら、AMAZONなどで評価の高かった1台を購入しました。

FX-AUDIO- FX1002J 1万円弱。

160W級のパワーと、音質の評判は上々でした。AVアンプのプリアウトからデジタルアンプをフロント用のアンプとして接続しました。AVアンプはここでは、DACとして動作することになります。

驚きました。が、その音質については、世の中のブログに数々先輩方がレビューしておられるのでここでは省きます。

FX1002Jはオペアンプの交換ができるようになっており、これも先輩たちに倣ってMUSES8920という1つ500円程度2つを交換したところ、これまた驚きの音質向上がありました。

これまでの経緯をまとめると

AVアンプ 2ch < AVアンプ-バイアンプ < AVアンプ-バイアンプ+ピュアダイレクト <<< 中華デジタルアンプ < 中華デジタルアンプ+オペアンプ交換

このままデジタルアンプを極めるとすると
  • さらに高価な4000円弱もするオペアンプ MUSES01 を試してみたい・・・
  • DACとなっているAVアンプの代わりに、これもネットで話題の中華製DACで再生してみたら・・・
などと欲が膨らみます。

Chromecast Audio のラインアウト(アナログ)は使えるか?

答え:使えない

Chromecast Audioではかの有名のIFIXITの分解によると旭化成のDAC AK4430というチップが使われています。192kHz 24bit対応の高性能です。

一方で、Chromecastは出力として、ステレオミニジャックで、アナログと光出力の2系統を用意しています。

想定できる接続形態は

1. Chromecast Audio → (内臓DACのアナログ出力)→ (メイン)アンプ → スピーカー

2. Chromecast Audio → (内臓光出力)→ (外部)DAC →(メイン)アンプ → スピーカー

の2通り考えられます。

私自身は、2の構成、AVアンプをDAC兼プリアンプとして使っていたので光出力での音質を堪能していたのですが、小さなChromecast Audioに内蔵されているAK4430なるDACのそのままの出力をアンプに直結してもそれなりにいい音が出るのではないかと思い試してみました。

結果は見事玉砕。ぺしゃんこの音になってしまいました。Chromecast Audioをいい音で聞きたければ是非とも光出力を利用しましょう。

Bluetooth aptX vs Chromecast Audio 音質対決

Bluetooth aptXでも音質劣化は避けられない

これまで Google Play Music のHiFiアンプへの再生方法として Bluetooth aptX で再生機器へ飛ばし、光デジタル出力をAVアンプの入力として再生していました。Google Play Musicが一般のDLNA機器へ直接飛ばせないのは、音楽コンテンツの著作権保護があるのだろうなと推察していますが、なにぶん、Bluetoothで飛ばしたところで、MP3 320kbps相当といわれるGoogle Play Musicの音質が損なわれていることで不満を持っていました。

Chromecast Audioなら高音質でGoogle Play Music再生

Chromecast Audio は Androidなどで対応したアプリから直接音声を飛ばせる機器で、通常のDLNAデバイスとしても機能します。24bit 96kHzのいわゆるHDクォリティをサポートしており、MP3 320Kbps 相当といわれる Google Play Music を最大限の音質で再生するための一番よいデバイスということなになります。

Google Play Music なら aptX でもほぼ変わらない音質だった

今回 Google Chromecast Audio を導入したので聞き比べをしてみました。

  • Google Play Music (MP3 320kbps相当)
  • FLAC 16bit 44khz(CD 無圧縮相当)
  • FLAC 24bit 96kHz(HDサウンド)

で比べてみましたが、私の(いいと思っている)耳で判別できる限りではGoogle Play Musicの音質はChromecastでもBluetooth aptXで聞いてもほぼ同じレベル。Chromecastはおそらく中でMP3をそのままデコードしているだけですから、一方で、いったんデコードされた音声を aptXで再圧縮して送ったにもかかわらず、それなりの音質を保っていることからいかに aptX が優秀かがわかります。

差が出たのは、FLAC 16bit 44.1kHz(いわゆるCDの無圧縮音質)から上の領域でした。私の(いいと思っている)耳でも明らかにその差がわかります。(24bit 96kHzの領域は音源が少ないのと、今回使ったスピーカーの限界でよくわかりません。)



Google Play Music
(MP3 320kHz)
FLAC 16bit 44.1kHz
FLAC 24bit 96kHz

Bluetoothレシーバー(aptX)




Chromecast Audio









今回使った機器は次のとおり

Chromecast Audio

https://www.google.co.jp/intl/ja_jp/chromecast/speakers/

Hanwha apt-X/AAC対応 Bluetoothレシーバー HS-BMR002

http://www.amazon.co.jp/dp/B00I04Z314/ref=cm_sw_r_tw_dp_KHruxb0F6SAB2

ONKYO GX-D90

http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gxd90/


iPadの良さはその絶妙なサイズにあると思う

 

iPhone + マリオのパワーアップきのこ = iPad

という式を茶化しているこの作品は面白いと思いました。iPadには大きさ以外に iPhone と比べて特筆すべき点はなにもないと馬鹿にしたかったのでしょう。しかしながら、実はこの「大きさ」の違いこそが Apple の周到な計画と深淵な狙いがあると思われる最大の点でもあります。

iPhone は携帯電話の操作性に革命をもたらしました。iPhoneが実現したタッチのユーザー体験は、コンピューターはキーボードを、携帯電話はさらに小さくなったキーボードをぱちぱちとたたいて文字や、数字、方向を入力するものという当然の概念を打ち砕いて成功した初めての例だったのではないでしょうか。タッチパネルの技術自体は新しいものではなく、感圧式のもの、静電式のもの、タブレットPCやPDAでさまざまに使われていたのは周知のとおりです。しかし、いずれも、入力デバイスの主役はどうしても機械式のキーボードのほうで、タッチデバイスは操作の一部を簡略化するための「補助的」な入力装置にしかなれなかったわけです。その証拠に、タブレットPCには、取り外せたり、折りたためたりできたとしても、常にキーボードがついていました。PDAも日本のいわゆる「ガラパゴス携帯」も、タッチ機能もあるけど、やはり、数字版は機械式のボタンだったり、しっかりQWERTYキーボードがついていたりしてその機械の感触を脱ぎ捨てることができないでいました。機械式のキーボードが良いからなのではなく、タッチデバイス上にいまだかつて人が直観的と感じられる十分な体験が実現できないでいたからです。そういう意味で、iPhoneやiPodがなしえた成功はコンピューターマウスの発明にも匹敵するかもしれない大きな飛躍であったといえるでしょう。

選択する、上下左右の方向を入力する、ページをめくるなどの操作を、キーボードやカーソルキーではなく、人の直観、人が実生活の上で当然のように行っている、「指」で方向を示し、紙をめくりなどの直観的操作でタッチパネルの上に実現できたということです。タッチパネルの技術なんか昔からあったと、日本のモノづくり職人は負け惜しみを言うかもしれませんが、Appleの偉大なところは、そこを、平均的な「人」に受け入れられる程度のユーザー体験としてまとめ上げたところにあるんだろうと理解しています。

さて、大きさだけが違う iPhone と言われた iPadですが、まさに、その大きさが、雑誌やカタログの1ページ、あるいは文庫本の見開きサイズに近い絶妙さがキーポイントだと思います。文庫本にしても、1ページのサイズではなく、見開いた2ページ分のサイズが確保できるという点。なぜなら、iPadのスクリーン上で、開いた本や、Webページは、もはや携帯電話でやっていたような、見たいところを大きく引き伸ばさないと文字さえ読めないという状況を克服しているからです。見たいところを狭いスクリーン上にスクロールしてもってくる、そして拡大して「引き延ばす」という、簡単そうで、大変な手間のかかる操作を省略したその1歩が偉大なんだといえます。

かつて、Amazonが「1クリック特許」をとって評判になったことがありますが、コンピュータの使い手はいつも、1ステップでも楽をしたい、楽なほうがいいと意識的、無意識的にも思っているものですし、現にそういう方向に進化してきました。iPadのサイズは、そういう意味で、コンテンツを開いて、そのまま「読書」に入ることのできる広さを持っています。そこが成功の鍵であろうと確信しています。

 

さて一方で、かの国のiPadコピー商品や、iPadに続けとばかり各種ハードメーカー、携帯電話メーカーがリリースする類似の製品に目を向けてみると、そこに、大きな問題があることに気が付きます。

iPadがほぼ10インチ(9.7インチ)であるところ、後に続くiPadを「マネ」した製品のスクリーンサイズはいずれも、4インチから大きくても7インチ程度。いったいどういうことでしょうか? 7インチはもちろん、iPhoneより大きいですが、文庫本なら見開きじゃなくて、片開き1ページ程度にしかなりません。果たして、iPadの10インチのスクリーンサイズの深淵な意味をこれらのメーカーの方々は理解されていないのでしょうか?

言い訳が聞こえてこないわけではありません、スクリーンが大きければバッテリの消費も大きいし、ハード自体のコストも上がる。しかし、iPadがなぜ7インチじゃなくて、9.7インチなのかにはやはり大きな意味があって、そこに、人々に受け入れられるか入れられないかの境界さえもあるような気がします。なぜ、文庫本、新書本、単行本などがあのサイズなのか、なぜカラー写真いっぱいの雑誌があのサイズで出版されているのかには、深い深い歴史的な意味があるはずです。雑誌を読む人は、美しい写真を、できる限り視野いっぱいに楽しみたいはずです。文庫本が、iPhoneのサイズで、1ページずつしか開いて読むことができなかったら、それだけでストレスを感じてしまうはずです。

 

タッチの技術はまだ黎明期であるといえるでしょう。今後ますますかっこいいデバイスが登場してくるのが待ち遠しく感じられます。