M.2のWi-Fi拡張カードは安い
最近のデスクトップ用マザーボードには M.2 の短い版のスロットが用意されており、そこにWi-FiとBluetoothに対応した小さな拡張カードを追加できるものが多くなりました。従来はデスクトップにWi-Fiを追加するとなると、PCI(e)スロットにボードを追加するか、Wi-Fi対応のUSBスティックを差し込むかのどちらかでした。マザーボード上にM.2スロットで拡張する利点は、サイズコンパクトなうえ、チップセットのPCIeバスへ直結できることです。
流通しているIntel製の2モデル
Intel謹製の最新版としては Wi-Fi 6e に対応した AX210 AX211 という2つのモデルが流通しています。(現時点でAX211は日本国内では入手できないようですが)どちらも日本円で2000円~3000円程度と導入しやすい安さです。この最新モデルの「規格・仕様」が気になるところですが、ネットにある情報の多くが間違っています。
いずれも対応規格は Wi-Fi 6e と Bluetooth 5.3。これが正解のようです。また最新のドライバーでは日本国内でも 2.5GHz, 5GHz, 6GHzの新しいバンドを含む3つのバンドに対応します。
問題は、AX210 と AX211 で何が違うかという点。Intelのスペック表を見比べると違いは
の2点だけです。
https://ark.intel.com/content/www/us/en/ark/compare.html?productIds=204836,204837
AX210 の PCIe,USB形式のインターフェイスは多くのマザーボードが対応している標準的なもので、一方 AX211の CNVio2というのはIntelのチップセット、IntelのCPUのしかも特定のモデル、世代にだけ対応する特殊なものになります。ハード的な違いはインターフェースのみで、後述のようにソフト的には対応機能含めまったく違いがありません。
どちらを買うべきかの判断は、Intel製以外のマザーボードでの利用など汎用性を求めるなら AX210。Intelのチップセット、CPUとの組み合わせで少しでも安く組み込むなら AX211。となるはずですが、実際、単品で流通しているのは圧倒的にAX210が多く、その結果単品のAX211より単品のAX210のほうが安く売られている場合が多いようです。
つまり、個人が利用する程度では AX210の一択で、AX211のメリットはありません。
Windows上のデバイスを比較する
Windowsのデバイスマネージャーから見たのが次の画像です。PCI Express上の接続位置が微妙に異なりますが、それぞれのマザーボードのチップセットが違うせいもあるかもしれません。いずれも、PCIeとマザーボード上のUSBハブへ接続されているので、ソフト的なデメリット、CPUやメモリ負荷などの違いが生じるようには見えません。
Bluetoothデバイスの Firmware Versionを見ると 12.XXX になっており、これは、Bluetooth 5.3を意味します。
https://pureinfotech.com/check-bluetooth-version-windows-10/
結論 AX210
一部の情報にAX210はBluetooth5.2、AX211がBluetooth 5.3 などという情報もあり混乱しますが、実際は2モデルで違いはありません。また、AX210は日本のAmazonなど適価で入手可能で、AX211は流通がほとんどないか値段が異常に設定されています。結論として大量に組み込みBTOしている業者でもない限りは AX210 の選択が正解ということになりました。